HTML&CSS①では、HTMLとは?
から始まりhead内の記述について説明しました。
本記事HTML&CSS②では
HTMLの基本とbodyの中身について触れていきます。
超初心者にも分かりやすいようじっくり説明していきます。
[temp id=2]HTML書き方の基本
HTMLを書くにあたって様々なタグが存在します。
タグとは<???> </???>と書かれたものです。
様々なタグを用いてその中に文字を書いていくのがコーディングです。
タグの基本
<開始タグ>中身</終了タグ>
開始タグと終了タグがあり
これの間に文字を書き、
WEBサイトに表示します。
※例外もあります。後に説明します。
タグの種類
では次に、タグの種類を見ていきます。
タグの種類は膨大な数ありますので、よく使う必須タグだけ紹介します。
<h1>—</h1>
見出しタグといい、h1からh6まで存在します。
h1は1記事あたり1つしか使用しないことを推奨します
h2は中見出し、h3は小見出しとだんだん小さくなっていきます。
ここで注意点:h1の下にh2があり、その中にh3、h4と続いていくので
タグの数が
h1<h2<h3<h4<h5<h6
と、ならなければいけません。
<p>—</p>
Pタグでは、この中にWEBサイトに表示する文字を書きます。
Pタグなしでも文字を書くことが出来ますが、逐一Pタグ内に文字を書いた方が良いです。
<div>—</div>
<div>で囲った部分をブロック要素としてグループ化出来ます。
簡単に言うと、いくつもの要素をひとまとめにします。
以下をご覧ください
コーディング内容
<div>
<h1>見出し1</h1>
<p>内容2</p>
</div>
コーディング結果
見出し1
内容2
左がコーディングで、右側がそのプレビューです。
h1とpにdivで囲いまとまっています。
divにオレンジ色を追加した結果、その中に記述したh1とpも同じ色になりました。
※色の付けかたはCSSでご紹介します。
この3つが一番頻繁に使います。
他にもたくさんタグはありますが、よく使う3つをすご紹介しました。
他のタグは出てくるたびに説明致します。
CSSの書き方
では、HTMLの基礎を深めていく前にCSSの書き方を説明します。
HTMLもCSSも一気に覚えられないと思うかもしれませんが、HTMLとCSSは二人で一つ
レッツプリky・・・・・・・・
二つでセットなので安心して簡単に覚えられます!
CSSの書き方には2種類あり、まずはそれを紹介します。
方法1
ステップ1:ファイルから新規作成を選びpractice.cssというファイル名でテキストを作成します。
拡張子を「.css」にすることでそのテキストがCSSとなります。
ステップ2:入門①で説明した、htmlファイルのheadの中に
<link rel=”stylesheet href=”practice.css”>
と書き込むことでCSSファイルと連携することが出来ます。
これは方法2と違い1度書いたCSSを様々なhtmlのhead内に書くことで、共通化することが出来ます。
方法2
htmlファイルの</html>の後に、<script></script>を記述し、そのscriptの中にCSSを書くことが出来ます。
これは方法1と違いCSSをリンクさせる必要はありませんが、
書き込んだHTMLファイル内でしか反映できないCSSになります。
CSS実践
ステップ1:HTML
<p>こんにちは</p>に
<p class=”practice1″>こんにちは</p>か
<p id=”practice1″>こんにちは</p>のどちらかor両方をつけます。
classの部分はidでも可能ですが、微妙な違いがあります。
HTML側の見本です↓
<p class="practice1">こんにちは</p>
<p id="practice2">こんにちは</p>
classとidの違い
下記のようにclassは、何回も使いまわすことができます。
使いまわすことで、一度のCSSコーディングで一気にカスタマイズできます。
しかし、idは一度しか使うことができません。
<p class="practice1">こんにちは</p>
<p class="practice1">こんにちは</p>
<p class="practice1">こんにちは</p>
<p id="practice2">こんにちは</p>
ステップ2:CSS
classで付与したなら.practice1{}
idで付与したなら#practice1{}
とCSS部分に書きます。
CSS側の見本↓
.practice1{
/*ここにCSS内容を記載*/
}
#practice2{
/*ここにCSS内容を記載*/
}
ステップ3:CSS内部
{}の中に、実際にCSSを書いていきます。
CSSの中身はたくさんありますので、この先で例を一つ。
そして詳しい中身はこちらで紹介します。
ステップ4:CSS
{}の中に、記載するルールは、
色を赤にしたい場合、
color:red;
色を青にしたい場合、
color:blue;
と書きます。
:と;を忘れないようにしましょう。
HTML&CSS実践
では、実際ににHTML&CSSを書いてみましょう。
以下は左が結果で右がコーディング。先ほどと同様です。
今回はCSSの記述方法2の書き方でご説明します。
コーディング結果
<div>
<h1>ブログの書き方</h1>
<p>練習1</p>
<p>練習2</p>
</div>
コーディング内容
ブログの書き方
練習1
練習2
もしCSSがなかったらコーディング結果は左に詰められて、上に詰められ、見にくい結果になります。ここでCSSの出番!
コーディング結果
<div>
<h1 class="sample1">ブログの書き方</h1>
<p class="sample1">練習1</p>
<p id="sample2">練習2</p>
</div>
<style>
.sample1{
color:red;
}
#sample2{
color:blue;
}
</style>
コーディング内容
ブログの書き方
練習1
練習2
と、こうなります。
これは把握まで一例で、コーディングによって様々なことが出来ます。
ので、出来ること別に記事を作成していますので、自身の作成したいものにあった記事をお読みください。
ここまでご閲覧ありがとうございました。
[temp id=2]